トップに戻る
いわなの日記 2018年11月1日〜12月31日

◆2018年9月1日〜10月31日



2018年12月31日(月)
  ビジネス書お勧め10冊
ビジネス書を年間200冊以上読むライターが選んだお勧めの10冊。読んだのは10番目の『才能の正体』、開眼させられた本だった。

2018年12月30日(日)
 Bookaholic認定2018年度翻訳ミステリーベスト10
タイトルを聞くだけでテンションが上がる。読みたい、全部読みたい。図書館で予約中の『カササギ殺人事件』が6位ということは、もっと面白いのが5冊もあるということ。

2018年12月29日(土)
 ぢんさんの問答
面白いから見てみよう。この一年間、ぢんさんに助けられることも多かった。自分を縛るのは自分、自分を解くのも自分。ゆるんだ時、治癒が始まる。

2018年12月28日(金)
 吟遊詩人Yoshie さん
声楽家でアイリッシュハープも弾く。関西中心で活動中とあるので、コンサートを見に行けるかも。

2018年12月27日(木)
ペットのためのリンパケア
盲導犬訓練士の深津利子さん。ペットに触るだけで歩けなかった子が歩けるようになり、元気になったそう。人にも応用できる。電子書籍もある。読んだ後、飼い主の心が軽くなる、これこそがペットにとって最高の癒しという本の推薦文もいい。

2018年12月26日(水)
 わが心の師、T田先生のインタビュー
読んで元気を出そう。欠点だらけの私でも生きててよかった、ていうか、欠点こそ才能なのだと言ってくれたT田先生に感謝。生きててよかったと思わせてくれる人のそばにいよう。

2018年12月25日(火)
 翻訳者コンペ『もうめちゃくちゃ杯』の舞台裏
翻訳者の急病で急きょ行われた翻訳コンペ。意外にも自己紹介文も決め手のひとつだったそう。選ばれた森氏の自己紹介文、読んでみたい〜。

2018年12月24日(月)
 無呼吸症候群に効くリンパケア。
あによべ体操足指ワイワイ。足指ワイワイは、足指で筋肉を緩めることで、足裏が緩み、立ったり歩いたりが楽になる。なるべき弱い力で3〜4分する。呼吸がしやすくなるケアもある。

2018年12月23日(日)
 昨日は冬至。
一年で一番昼が短い日だった。毎朝、ラジオ体操の会に参加しているが開始時刻の6時30分、外はまだ真っ暗。暗い中、参加者は励まし合って挨拶する。ラジオ体操しているうちに夜が明ける。これから少しずつ明るくなる。

2018年12月22日(土)
 ドライアイのケア。
耳たぶ回し片手バンザイ、に加えて目のケアをする。目の回りの筋肉が緩んで循環がよくなる。一日何度もしよう。

2018年12月21日(金)
 JR京都駅のアナウンス物まね
物まね芸人、徳永ゆうきさん。右手、左手、ほぼ指一本ずつのパフォーマンス。天才〜!

2018年12月20日(木)
 頚椎症のリンパケア。
耳たぶ回し、美首ケア巻き肩ケア。気長に続けよう。美首ケアは首がすっと長くなる効果もある。背中ゆるケアは緊張をほぐす。

2018年12月19日(水)
 月一回の英語本講読会。
一年間続けたが、へこたれてきた。課題の英語本を月一冊読了するのはかなりきつい。と他のメンバーの人たちに言うと「適当、適当」「わしらもわからんとこだらけ」と慰められる。完璧を目指さないこと、また悪い癖が出ていた。

2018年12月18日(火)
 清塚信也氏のピアノ
ピアノでもこんなにやさしく弾けるんだ。じ〜んと心に染みる、いいなあ。私もまたピアノを弾きたくなった。Twitterもチェック。

2018年12月17日(月)
 小型ハープ楽譜
試聴テープがついていて聞いてみた。サリー・ガーデンもワルチング・マチルダもカノンも私が弾くよりはるかに音がやさしくて軽い。

2018年12月16日(日)
 股関節が緩く、足のアーチ無く、X脚、外反母趾気味。
大腿骨が固くなり、骨盤が開き、どこから手をつけていいかわからないという悩みにリンパケアのW見先生。「動かないものは無理に動かさない、無理に動かせば壊れる。
耳たぶ回し、頬なで、頬触れ呼吸など、緩めていって徐々に動かす、の繰り返し。動かなくてもいいので繰り返す。するとだんだん動くようになる」。すごく納得。

2018年12月15日(土)
 ドビュッシーの月の光
フィギュアスケートの紀平梨花選手がSPで使った曲。紀平選手、出だしの夢見るような表情から始まる振り付けも素敵で、何度も見ているうち、自分でも弾きたくなり楽譜を注文した。ファイナルの曲はA BEAUTIFUL STORM

2018年12月14日(金)
 字幕翻訳家、太田直子さん
の書かれたエッセイ集『字幕や屋に「、」はない:字幕はウラがおもしろい』(イカロス出版)が軽妙で面白かったので、検索してみたら、2016年1月に亡くなられていた。1959年生まれ、享年56歳、まだ若い。

2018年12月13日(木)
 祝! 阿佐ヶ谷姉妹。
女芸人No.1決定戦 THE W 2018で二代目王者に。病院ネタも人質ネタも面白かった。この二人、貴婦人風で品がよくて、いいなあ〜。

2018年12月12日(水)
 昨日の続き。
タイム誌も難しすぎたかも。何とか読めるけれど、わからない箇所は相当にネット検索しないといけなくて、負担が大きかった。もっと簡単なニューズウィークでよかったのでは。日本語訳も売っているし。

2018年12月11日(火)
 どうしたら英語本をどしどし読めるようになるか。
洋書アドバイザーの渡辺由香里さん曰く「ヤングアダルト本から始めよ」。10代の読者を意識して書いてあるけど、けっこう読み応えあり。語彙は基本レベルで文章は平易、こういうのからどしどし読めばいいとのこと。少し背伸びしていたかも。

2018年12月10日(月)
 目の回りセルフケア
目の回りの筋肉を緩める。何でも緩めるといいのだな。パソコンで目が疲れた時など、何度もやるといい。

2018年12月9日(日)
 理容師、箱石シツイさん
102歳になった今も現役の理容師。すごいなあ、こんな人を見ると元気が出る。元気の秘訣は、1.運動、2、食事、3.散歩。運動も散歩も足腰丈夫でないとできない。

2018年12月8日(土)
 「自分が正しいと主張せんでええやん」
とタイムの会のメンバー、N村とY下両氏に言われた時、心底傷つき、もうタイムの会にはいられなくなった。でも、他人に対して放った評価は自分への評価である。だから、このことばは、N村、Y下両氏が自分自身のことを言ったに過ぎず、私が傷つく必要はなかった。

2018年12月7日(金)
 会うたびにOさんの悪口を言うYさん。
Yさんと食事をすると、会話の半分以上はOさんの悪口だ。しかもものすごく辛辣。Oさん自身は素朴な人だしなあ…。ずっといたたまれず、どうしてだろうと思っていたが、これこそが、Yさんの「際立っていて、変わっていて、まれな部分」と気づく。Oさんへの悪口は全て自分自身のことを語っている。

2018年12月6日(木)
 洋書ファンクラブのトークイベントへ。
アメリカ在住の洋書レビュアー、渡辺由香里さんと大原ケイさんのトークショー。次々と洋書が紹介され、こんなに読めたらいいなあと溜息。私が読む量は二人の十分の一程度かも。二人とも幸せそうでいいなあ。本を読む人になりたい。翻訳家の小竹由美子さんに間違えられた。光栄!これは介された本の一部。

2018年12月5日(水)
 美首ケア
首の空いたTシャツセーターを着ると首の皺が気になっていた。こんなんで首がすっきりするの?と驚いてしまうが、やてみよう。継続は力なり。

2018年12月4日(火)
 F謝美佐子さんの童神
ハープで何気なく弾いているけど、もともとはこんなに迫力ある歌だった。弾き方を変えてみよう。

2018年12月3日(月)
リンパケアの頭皮ケア。
まず、一ヶ月間は朝晩、片手バンザイ3セット、シェー体操1セットをやり、それで頭皮の変化を実感してから、頭皮ケアを加えるとよい。焦らずに。

2018年12月2日(日)
 ティッシュソルトに興味を持った。
11月14日(日)東京の豊洲でこれ。来年1月27日(日)東京墨田区でこれどちらも東京なのでしばし思案。とりあえずティッシュソルトの本を買って勉強することにした。

2018年12月1日(土)
 下腹ぽっこり解消リンパケア
いつの間にか、下腹がぽっこりし、気がつけば浮き輪状態の贅肉が腹部を取り囲む。下腹ぽっこりを直し、若い時のように体にぴったりしたTシャツやセーターを再度着れるようになれるか…。

2018年11月30日(金)
 柳月のあんバタサン
柳月は三方六(バームクーヘン)で有名。六花亭のマルセイバターサンドに比べフワッと軽い(らしい)。次のお土産にしよう。

2018年11月29日(木)
 プロやわと思わせる風格。
40歳過ぎて通訳者を目指したそう。私も38歳から通訳者を目指したけど、この差は何?とあ然とする。

2018年11月28日(水)
 朝からひどいうつ。
嫌なことばかり思い出し、自己嫌悪と罪悪感で押しつぶされそう。身体も硬直し動かない。これではだめだ、半ば無理やりウォーキングに行った。歩いているうち、身体も心も軽快になり、うつから抜けた。うつの時は動く。

2018年11月27日(火)
 T田先生インタビュー
『ビリギャル』本が出版になったいきさつが語られる。数十年間信じていたことがひっくり返ったけど、爽快感でいっぱい。人生の究極の幸せは誰かに愛されていること。不安になったら聞こう。

2018年11月26日(月)
 人間関係に悩む時。
理想の人間関係を思い描いて、そうなっていないことを憂いていないか。理想は置いといて、現実を見て、少しでも可能性はないかと探し、少しでもよくなったらよしとする。これで悩みからは解放される。

2018年11月25日(日)
 息苦しくなったら。
呼吸筋をゆるめるケアを左右3回。大腿骨をゆるめるケア(シェー体操)。呼吸筋と横隔膜が緩み、元気になる。胸腔、腹腔が整いスタイルもよくなる。

2018年11月24日(土)
 妊娠37週になるフィリピン女性の通訳。
母親学級の講義をウィスパリングする。お医者さんも栄養士さんもすごい早口。単語リストを作っていたが、あまりの早口に途中絶句、でも後で、「よくわかった」と言ってもらえほっとした。通訳の出来としては84点(ところどころ抜けたから)。

2018年11月23日(金)
 風邪気味の時のセルフケア。
夜寝る前と、朝起きた時にタオルグーパー片手バンザイ、腰が痛ければ腰痛ケア

2018年11月22日(木)
 いいことばかり思い浮かべることができたら。
幸せ体質になれる(と気づく)。過去を振り返って、自分を責めてばかりだからいつまでも不幸だと気づく。いいことだけを思い出して、幸せになろう。

2018年11月21日(水)
 ミランダ・ジュライの『最初の悪い男』。
話題になっているから読んだけど、妄想と現実が入り混じってあまりよくわからなかった。特に最終章がわからず感動し損ねた。訳者(岸本佐知子)インタビュー書評(山崎まどか)も参考にしよう。

2018年11月20日(火)
 目の下のたるみケア
「疲れてるんじゃない?目の下に膜ができている」と言われ、「前からやん」と言い返したものの、ちゃんとケアをしよう。耳たぶ回し、フェイシャル5ラインをやってからやる。マリオネットケアも。

2018年11月19日(月)
 翻訳家、マ―ガレット満谷さんインタビュー。
多和田葉子著『献灯使』を日本語から英訳した人。この英語版 "The Emissary" は、全米図書賞の翻訳文学部門を受賞。日本の文学作品が少しずつ外国語に翻訳されている。書評あり。

2018年11月18日(日)
 バッタのばっしゃん。
一昨日のTV探偵ナイトスクープで見て、心に残り、また見てしまった。この夏、自宅に現れたバッタのホシササキリ(お尻の先にピュッと出ている産卵管があるのでメス)と女性との交流。

2018年11月17日(土)
 腹腔をゆるめ整える方法。
いつもの耳たぶ回しとフェイシャル5ラインシェー体操バストアップをやった後、ウェストダウン

2018年11月16日(金)
 病院の通訳。
患者さんは英国ロンドン出身、ジャマイカ系の元気のいい男性。バナナを食べると唇が腫れ、一ヶ月間嘔吐が続いたので耳鼻咽喉科と消化器内科を受診したそう。耳鼻咽喉科と消化器内科を調べて200語近くの単語リストを作ったが全部的外れ。「湿疹」(eczema) という単語が出てきたが、調べてなくて焦った。患者さんから「もっとゆっくりしゃべれ」と言われる。

2018年11月15日(木)
 好きかどうかは繰り返せるかどうか。
本好きなら同じ本を何回も繰り返し読めるはずと作家のN村うさぎ氏のことばにはっとする。「繰り返しは愛」の原則はここにも生きていた。読み散らしているだけで繰り返し読まない私、実は本好きではないのかも。本好きになりたい。

2018年11月14日(水)
 T村先生の翻訳教室へ。
受講生の多く、知らないうちにトライアルを受けていて、すごく輝いて見える。今は不合格でもそのうち合格するやろなと思わせるほどの風格。極める方の道を進もうと思っていたのに、体調がもひとつだったりでトライアルを避けていたけど、やっぱり輝きたい。

2018年11月13日(火)
 リンパケアをやって。
前に比べてよくなったとよくなったことだけを感じる人は意外に少ない。よくなったけどここが辛いというように、前に比べてよくなったというより、理想的な自分が想像する状態と比べるとまだよくなってないというように、よくなってないことに視点を持つ。よくなったことに視点を持つとどんどんよくなるのに。ちょっとの変化でもよくなったことに視点を持てばいい(W見先生)。

2018年11月12日(月)
 T田信貴先生トーク
心の師としてお慕いしていたT田先生の話がナマで聞ける貴重な機会。開始時間が遅いので躊躇したが、翌日一日寝てればいいかと申し込んだ。

2018年11月11日(日)
 ドイツのMリエン薬局
メディカルハーブの薬局なので効きそう。目薬と喉飴と鼻点眼薬を注文してみた。こんな情報をもっと広めたい。

2018年11月10日(土)
 呼吸を深くするリンパケア
腹圧がかかり、呼吸が深くなる。先日、呼吸がしにくくなり苦しかったので覚えておこう。静脈瘤には、この呼吸ケアと骨盤底筋ケアとシェー体操を。リウマチケアは痛くないように、呼吸ケア、片手バンザイ、なでるだけなどがいい。

 子宮脱、便秘にはシェー体操骨盤底筋ケア。一日何回というのは特になく、何回でもいい。毎日できなくても、一ヵ月、半年と継続することが大切。

2018年11月9日(金)
 成長とは。
単に知識が増えるとか、技能が習得できることではない。成長とは、他人に対しての寛容度が上がること。嫌いな人、許せない人に対して、でもここはいいところだなあ〜と思える部分を拾えること。

2018年11月8日(木)
 他人と違っている部分こそ。
その人の魅力。尖っている部分、Hメオパシーで言うところのSPR(変で、特殊で、まれなもの)。そこを愛し、認め、誉めてあげられれば、才能が伸びる。

2018年11月7日(水)
 Hメオパシーから学んだこと。
1.他人をコントロールしようとするから諸悪の根源で、病気の源になる。2.ひとりひとりがみんな違う、みんな平等であることより、みんなそれぞれに多様であることの方が大事(絶対的多様性というか)。いいレメディに出会えば、多様性に目覚め、他人をコントロールしようとせず、ありのままに認められるようになる。先頃、亡くなったK木樹林さんも同じことを言われていた。

2018年11月6日(火)
 Hメオパシーを学んで。
一番心に残ることばは、咳がひどかった時、O野先生に言われた「治ります。自分が治ると思ったら治る」ということば。他の人たちが心配そうにしている中、これだけ確信を持って言われると安心できたし、実際に治った。

2018年11月5日(月)
 昨日の続き。
すぐ風邪を引くのは免疫力が落ちているからかもと思っていたら、3週間前に飲んだHメオパシーのレメディの反応だと言われる。反応が激しいと辛いので、つい、冷静さを欠いてしまうが、焦らず、観察し、待つことが必要。

2018年11月4日(日)
 すさまじい風邪を引いた。
先週の火曜日の夜からくしゃみが出始め、水曜日は朝から激しいくしゃみと鼻水と咳と痰。木曜日は鼻が詰まり、息苦しくなる。レメディとリンパケアで何とか峠を越えた。この一ヶ月間、ヨガを習い出したり、早朝のラジオ体操の会に参加し始めたりで、体力をつけようとしていたが、疲れたのかも。

2018年11月3日(土)
 車を運転中。
信号停止していたら、突然急に車がガタガタ揺れ出し、車が故障したのかと慌てたら、何と震度4の地震だった。走行中だったら地震に気づけただろうか。

2018年11月2日(金)
 咳が止まらない場合
杏仁豆腐がいいと言う。杏仁は咳止めに使う中薬。秋に出回る梨も咳に効くそう。もっと食べとくんだった。アップルブランデーもいいそうだけど酒屋さんにあるのか。

2018年11月1日(木)
 多少風邪気味。
ま、いいかと思い高齢者施設に傾聴ボランティアに行ったら、風邪気味ならやめとけと言われ、帰される。今までは多少無理してでも何でもやっていたが、傾聴は無理せずにやるもの、無理しないことを学べと言われる。無理してやると力が入ってできない。無理をせず春風の如く寄り添う。

トップに戻る